無料ブログはココログ

鉄道模型

2023年9月 7日 (木)

KATOのEF55の発売

EF55は子供の頃、それも大変幼い頃見た絵本に出てきた電気機関車です。東海道線の先頭で走っていた頃は幼くさすがに覚えていません。Nゲージ模型では1980年代ワールド工芸が動力など何度も変えてキットを発売、宮沢模型の完成品もありました。2000年代に入ってアリイが完成品を出し、2009年にその改良型を出しました。この機関車の製品化の難しさは走行性を確保して形状をまとめる難しさがありました。ここに来て1960年代からNゲージ模型をやっている老舗のカトーで製品化されたことは意味のあることで、モデラーの夢の結実でもあると思います。後ろがワールド工芸のキット組立てたもの、ワールド製動力の後期品。本は1960年代半ば誠文堂新光社「機関車ガイドブック」当時から所有。母のショートステイでつかの間、半年ぶり自宅朝食の時間が戻りました。

R1070160

2023年8月18日 (金)

月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」

掲載見本誌が到着しました。2023年コンペは先月号で発表で、今月は作品写真での掲載です。今回のコンペ、Zゲージではもう1名の方、上位の佳作をとられています。1回のコンペではZゲージが入賞することはまずないので、今年は珍しい年なのかもしれません。先月作品掲載のHO(16番)と比較する長さで約1/3、面積で1/8、体積では1/20になります。20枚以上応募した写真の中からどれが選ばれて掲載されるのか・・・それも楽しみにいつも感じます。

R1069847 R1069848

2023年8月14日 (月)

「想い出の街から」サイトの更新

先日、懐かしい仲間とのリモート・ミーティングで紹介した内容をもとに修正追加しました。また雑誌では未掲載のコンペ出品した写真も加えています。

思い出の街から ガード下の街 (coocan.jp)

Omoideimage3

2023年8月12日 (土)

懐かしい仲間のビデオ通話会議

2020年8月に始まりましたのでまる3年、まぼ毎月開催で33回目の今回は私の担当で現在掲載発売中の作品「想い出の街から」のエピソードについてお話、ご質問を受けました。再現した場所の補足や撮影に使ったカメラなどについて。未掲載写真や、また掲載していただいたご意見感想についても紹介しました。

Kai230812image1b

2023年8月 9日 (水)

想い出の街から、月刊「鉄道模型趣味」2023年8月号

3年前のコンペ作品の掲載ですが、HO(正確には16番)での製作で特に写真撮影に力を入れたことがあります。模型の場合、どうしても被写界深度からボケが大量に出てしまいます。それを抑えるために絞りを絞って(F=22~)、その分スローシャッターを切る(1/4~数秒)それでも構図からボケが出てしまい模型ぽい写真になってしまいます。右側の写真は建築や商品写真で使うシフトレンズを使い、いわゆる「あおり撮影」をしてボケを回避しています。左下は同一カットで遠近ピントを合わせて撮った2枚の写真をグラフィックソフトで手動でレタッチ合成しています。

R1069940

 

2023年8月 8日 (火)

想い出の街から、月刊「鉄道模型趣味」2023年8月号

今月号掲載でそろそろ書店の店頭からも消えている‥という時期だと思いますので誌面の一部を紹介します。50年ぶりのHO作品ですが、これも4年前にカツミ模型さんからHOジオラマのご依頼を受けて9台ほど作って納品し、その時得た技術経験で作り上げたものです。掲載は8頁。写真もコンペ出品の自分撮影、これだけ拡大されて掲載されるのは初めてです。
366274667_5961866057247264_4441477703707

2023年7月20日 (木)

掲載見本誌到着~鉄道模型趣味2023年8月号

2020年のコンペで受賞したHOゲージ作品の記事化8ページと本年レイアウトコンペ2023の結果発表2つの掲載で送られてきました。掲載記事は数十年ぶりのHO作品です。本日発売です。書店でご覧ください。

R1069783

2023年6月 2日 (金)

Zゲージレイアウトの製作~かたづけ

収納箱をバージョンアップして、本棚の隅にたてかけました。レイアウトには埃は大敵です。10年前からカバー型のケースは作っていましたが、高さが5センチほど高くなり、下ケースを差し込んで上ケースをかける構造に変えました。コンペ出品後、未取付の部品が見つかったり、期限に間に合わなかったものが届いたり、こうすればああすればとの思いも出てきます。収納すると落ち着きましたが、作って余った建物やアクセサリーも多く、もう1つや2つレイアウトは出来る量です。しまうと簡単に運転したり、車両を留置しておくセクション、また今回のレイアウトの拡張線はと思いも広がります。一方、手に入り難くなった車両も有り、現状で入手できるものは対策しておくかなど思いは広がります。

R1069750

2023年6月 1日 (木)

コンペの受領はがき届く

はがきによれば、発表は7月発売の8月号です。過去は入選1回、佳作4回、特別賞2回が上位の成績ですが、近年は応募レベルが高く準佳作どまりです。今回は10年以上前に途中まで作ったZゲージレイアウトを仕上げました。建設途中で止まった理由も思出しながらZゲージ製品の経緯や工作環境を確認するところで良い勉強になったと思います。Nゲージに比べほぼ何も材料がない状態、Zゲージではパーツから作る、それは1970年代Nゲージを始めたころに似ています。

R1069749

2023年5月26日 (金)

Zゲージレイアウトの製作~まとめ資料提出

今回写真はDPEではなく、キャノンの昇華型プリンターで行いました。再撮影出力が手軽に出来ます。写真をセレクト、データシートをまとめ郵便局から、念のため特定記録を付け発送しました。

R1069731

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

ウェブページ