無料ブログはココログ

音楽

2025年5月 3日 (土)

西六郷少年少女合唱団定期演奏会2025

晴海トリトンの第一生命ホール、昨年に続き参りました。創立70周年記念ということで妻も誘いました。今回は当日券ということも有り、早めに着き、客席入場は2年続けて一番乗りでした。いつものように澄んだ声の合唱。今年は記念ということでOB,OG特別出演では力強い歌声が響きました。会場では2011年BSスペシャル「みんなのうた」特集でいっしょに出演した熱中人たちにも再会できました。私には西六は「みんなのうた」のイメージが強く、1960年代、1970年代にはテレビからの放送で紹介、西六の声で全国の子供たちが知り覚えた曲が50曲以上もあって、今でもポピュラーな曲として日本人の心に生きている曲も多いこと。音楽の楽しさを歌って伝えることの大切さ、是非そんな活動を続けていって欲しいと思います。
R1073084

2025年4月26日 (土)

T&K SINGERS第53回定期公演

26日ということで講座終了後の参加となり、第一部の途中からでしたが、昭和時代の歌謡曲やポップスの歌唱を堪能しました。小学校の幼馴染がコーラスで出演しているのですが、偶然なのですがこの演奏会の音響は私が現役時代会社のイベントを担当していた方です。
10年ぶりに再会しました。Rolandの業務音響ミキサーの使い手で、製品のインプレッションを紹介して頂いたり、私のMCをPAしていただいたり、隣で映像のオペレーションをさせていただいたことなど思い出しました。

R0008054

 

2024年10月19日 (土)

懐かしい仲間のビデオ会議

1名欠席でしたが高校時代の仲間と語らって過ごしました。健康の話に始まり、 カラオケ機器の発展と変遷。そこからNHK「のど自慢」と鐘の話。そして衆議院選といろいろな話で盛り上がりました。

Kai241019bsimage19

2024年9月 7日 (土)

実家の片付け

以前から行こうと思って、地震や台風などで8月は行けず今日になってしまいました。前回玄関などの草を刈ったのですが、日当たりの良い場所はかなりのびてしまい、またやり直すことになりました。居間の縁側のところまで草が茂ってきたのでまず庭はここの草を刈りました。幸いエアコンが動いてくれているので涼むことができます。父母が大切にしていた書類を確認してみました。大半は今となってはというものばかりですが、土地の分譲資料は新聞広告やカタログも有り、高校生の頃見たものです。初めて見たのは父の辞令で、支店の転勤のものでした。私のものも有り、大学生時代1977年に受賞した録音コンテストのものもありました。この時の録音アイデアは自作のシンセに合わせ、4チャンネルのデコーダーの移相にGEQ通し3ヘッドのテープデッキ録音でディレイ・ループを掛けて発振させてたりして曲を作るもので、曲の入ったレコードを頂きました。バイノーラル化するには今流行りの「空気録音」を当時した訳で、当然音場そのものが録音されました。

R1071922

2024年8月17日 (土)

まりちゃんのヒットアルバム

園まりのデビューからメジャーヒットの出る前までの1962~1964年のシングルを集めたCDを入手。27曲を収め大半が洋楽ポップスのカバー曲です。そのため聴き馴染みの曲も多いです。その中に「燃える太陽」1963年という曲は自分が高校生の時聞いたエンゲルベルト・フンパーディンクの「太陽はもえているか」1970年の旋律そのものに驚きました。CDのブックレットによればロス・マルチェロス・フェリアルの「太陽はもえている」(1962年イタリア語)のカバーでネットでさらに調べたらロス・エルマノス・リグアル(1957年スペイン語)がある、ネット動画で観ることができました。懐かしい曲のオリジナルをさかのぼることも便利な時代になったと思います。

R1071737

2024年8月 8日 (木)

#808day

本日は8月8日ということで、ヒップホップ・カルチャーに影響を与えたリズムマシン「TR-808」をお祝いする #808day です。このリズムマシンを開発した菊本忠男さんは昨年から今年にかけNHKのTVに複数回出てTR-808の話をしています。私は10年ほど菊本さんの直属の部下で製品や開発をまとめたこともあって昨年上京された際に食事の誘われ、懐かしい話をしました。技術者にとっては偉業と思いますが誇ることもないのが菊本さんらしいです。作ったものをミュージシャンが使って現在があるということなのでしょう。ただそうしたものを作ったからこそなのですが。TR808の音を出す仕組みは楽器的なのです。アナロ グ時代の楽器設計は職人芸でして、理解できる人は限られるかもしれません。

R0006649e

2024年8月 6日 (火)

園まりさんのレコード入手、試聴

デビューから2年、13枚目のシングル。1964年発表、この頃までは洋楽ポップスが多かったようです。ヤフオク即決で午前届いたのですが、妻通院で、私は買い物。ウォーキング、午後からは模型素材の整理・廃棄で夜になってしまいました。久々にアナログレコードをかけたのですが、製作してから47年使っているアナログプレーヤにとって半年のブランクはたいした事はないのでしょう。いきなり快音が響きました。カートリッジはシュアーのV-15 、パワーアンプは300Bのシングル。後年の歌謡曲より丁寧に歌われている感じもするのは聴きなれた洋楽ポップスのためなのか、それにしても60年前のレコードから聴こえる声は自然で豊か、アナログシステムの魅力です。300BはWEも持っていますが勿体なく本日はPSVANです。60年代、70年代と人気のV15でしたが、今聴いても優れたものがあります。

R1071654 R1071655 R1071656

2024年8月 2日 (金)

園まり さん 逝去

1966年の「逢いたくて逢いたくて」がヒット曲ですが、洋楽ポップスのヒットも思い浮かびます。
「ほゝにかかる涙」「夢みる想い」など、馴染み深い歌唱もありました。1960年代前半はそういう時代でもありましたが、中頃は女性歌手ブロマイド売り上げでは1番で、人気がありました。近年3人娘での姿をテレビで見た記憶もありますが、懐かしいポップスを聴き偲びたいと思います。

SonomariKayouimage2

2024年5月27日 (月)

再び大山、板橋区民文化センターへ

先日のT&Kコンサートで妻が日傘の忘れ物をし、駅に問い合わせしたところTELが繋がらず、結果ホールで忘れて幸い預かっていただいていることが判りました。ということで受け取りに参りました、月曜の午前ということもあってか、中央線、埼京線、東武東上線とも不通や遅延があって、往復で1時間以上多くかかり吉祥寺に戻りました。今回はホールの裏の事務局でしたが忘れ物は多いように壁に大きく表示がありました。帰宅して早速DVDの制作を再開しました。

R0006460 R0006462

2024年5月18日 (土)

T&K SINGERS コンサート

中学時代の友人が出演するということで板橋区立文化会館大ホールへ。東武東上線大山は以前GMの本店があって、おそらくそれ以来。JAZZとラテン、お馴染みのナンバーの楽しいアレンジで素晴らしい演奏会でした。

R0006426 R0006427

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ