南沙織のクリスマス企画盤。1975年 の発売。聖夜 (きよし このよる)、サンタが街にやってくる、ジングル・ベル、ブルー・クリスマスの4曲を収録。17㎝盤ながら45回転ではないので彼女のシングルEP28枚には含まれてはいません。音源は2000年のCDBOXに収録されたので今では珍しいものではありませんが季節ものなのでこの2日でオークション2点の出品(1000~3800円)がありました。自分はEP25枚で1500円の中の1枚として入手しました。南沙織さん研究サイトhttp://mtomisan.my.coocan.jp/page051.html
コンテストのことでお問い合わせを頂いて知りました。
https://www.youtube.com/watch?v=oOjkVIyeX1M
20歳前でまだオープンデッキとマイクと自作オーディオミキサーで作成。シンセもエフェクタも自作勉強中、実物はありませんでした。音づくりはテープを切って繋いで速度を変え逆回転。そして手回しのレコードなど。やったのはミュージックコンクレート、テープコンポジションという手法。入賞の決め手は録音スコアをしっかり書いたこと。この後、ソニー・第一家電の録音コンテスト、FM誌やJVC・ローランドのアイデアコンテストに入賞しオーディオ&電子楽器の道を歩むことになりました。その原点になったもの。それにしてもネットに掲載されているとは。作品は10分ほどで3分にカットするにしてももっとましな部分はあったんですが。FM東京で放送されレコードにもなり恥ずかしかった思い出があります。レコード化の時、この部分が選ばれたようで、レコードをデジタイズしたもので仕方のないところです。
押し入れから録画VHSがかなり出て来て処分してしまおうと思ったのですが、貴重なものもありそうなので、回路試作検証の合間にアーカイブを取ろうと見始めました。・・・1991年末、第42回NHK紅白歌合戦へ1977年の第28回以来14年ぶりに出場「色づく街」を歌唱が録画されていました。
登場する直前のコーナーでは、阿久悠氏が執筆した南の紹介文を渡辺美佐子さんが朗読し、BGMに「17才」のメロディーを流すという演出・・・も確かにありました。これを機会にテレビなどにも出るものと当時はこのテープもさほど重要視していませんでしたが。
南沙織さん研究~このサイト作成がきっかけでご子息篠山輝信さん出演の番組に協力させていただくことになろうとは夢にも思いませんでした。
「さっちゃん」や「犬のおまわりさん」の作曲でおなじみの大中恩さん、1960年代の初期「みんなのうた」でも名曲を残されています。
ドロップスの歌 1963年
バナナをたべる時の歌 1963年
おなかのへるうた 1962年
バスの歌 1962年
特にこの頃に集中しているようです。いずれも楽しい曲で当時自分も小学2,3年で楽しい思い出があります。
60年代 懐かしのみんなのうた
最近のコメント