無料ブログはココログ

ハードウェア

2022年5月20日 (金)

学研の電子玩具

スペースの関係で余剰のものを、オークションで処分中です。左上は1965年2代目のマイキットで、全マイキットのベースとなっている2石タイプで50回路タイプ。自分には2代目かつ最後のマイキットで、電子回路への研究のはじめてとも言えるものです。2個持っているので、片方を処分。右上はマイキット100で1970年頃のもの。子供の科学の広告などにもあったはずで玩具よりは回路学習の傾向の強いもの100回路。これには150回路、200回路もあったはず。左下は復刻を除くと最後のマイキットで180回路。すでに回路学習よりはラジカセ的な電子機器ニュアンス。右下はお馴染みの電子ブロックでこれは復刻版。電子回路学習よりは玩具の色彩が強いものです。

Img_4508t

2021年9月29日 (水)

HDD修理

最初ACアダプタの不良かと思いましたがどうにか動いているようで。電源部の故障と当たってみたところ自動検出のコントロールからいけないことも判りました。パーツを探しましたが入手は難しいようなので、中古品を入手して入れ替え、使えるようになりました。

R1068686

2014年11月28日 (金)

技術ノウハウの棚卸し

年を重ねて、節目に言われることは棚卸し。

R0039975

今週は、約45年にわたって積み上げた技術とノウハウを1週間かかって振り返ってます。

2008年4月30日 (水)

鉄道模型のコントローラ

このブログの最近の検索キーワードを調べると多いのが鉄道模型のZゲージや、コントローラの自作などです。
鉄道模型の電子コントローラの自作記事は1960年代から有り(それ以前は本当に電気という感じ)、
その間の進歩変化を考えると案外大きなものではなかったりします。
それだけに、自作してもそう遠いところにない・・・間違ってはいないと思います。
電子的進歩は遅いとは言いながら、雑誌記事では60年代半ばにはトランジスタ制御、サイリスタ制御が、70年代に入るとパルス制御での自作が掲載されています。70年代後半にはOPアンプを使ったものが・・・

 

最近、鉄道模型の食玩系やショーティー、そして日本型Zゲージなど多種に渡っていて、用途も増えています。

 

先日発売されたエレキジャックにもコントローラーの製作が掲載されていますが、こちらはどうも一般的なものではないようで、基本製作を期待した方には少し残念だったですね。4本立ての記事のため4本目は誌面が足りなかったのか、PICマイコンを使ったということもありますが、仕様・プログラム動作の説明もほとんどないので理解・応用の点で、せっかくの記事がすごく残念なところ。簡単にできるはずのコントローラがPICを焼く環境から揃えるとなると、どうでしょうか。

2008年2月10日 (日)

3連休のかたづけ

やらなければいけないことは多いのですが・・・

一番の懸案事項が部屋の片付けです。整理できていないものが妻の実家の妻の部屋を借りて入れてあります。

その整理です。

ビデオタイトラーが出てきました。

R0015095

もう20年くらい前?でも動きました。

R0015090

リアルタイムの映像が入れられるといのも何か感激です。

R0015104

そして、カセットデッキ。テープをれて再生ボタンを押したら、音が出ました。

R0015105

そしてチューナー、こちらもアンテナが不十分ながら選局も、音もかすかに聞こえます。

まだまだ片付けは続く訳です。

2007年12月16日 (日)

突然電源が落ちた!

この季節、電熱器やエアコンのヒーターなど容量からブレーカーが落ちることも・・
いえいえ停電であります。
私の住む雑居住宅からも外で出て行く方々の音が聞こえ・・
クリエイター系の方々が道路並びました。

 

このところ道路ではしきりと電柱・電線の工事しておりました。
朝、義父の通院でも車両が道路をふさぎ、車椅子を出すこともままならない・・・
どうもこの工事が回線を切ってしまったようです。しかし。そんなお知らせ通知はなかったようですが。
工事の交通整理をしていた方に、責任者の方に周囲お詫び文を配った方が良いよとお話しました。

 

私も1時間をかけてDVDが焼けた1分後、このDVDを持ってお出かけだけだっただけにぎりぎりセーフでした。

 

納品後戻ってみるお詫びの文章が。ただ・・・タイマーを再セットしてください程度で。

 

Aimage1
HDD機器や、パソコンなどの障害には言及はなく、問題はタイマーなど復旧できるものの話ではなく機器やデータの破損などの障害を起こした可能性がある・・・ということをお知らせして欲しかった。
電気の専門家が作った文章なので、意図してなのか?それならまず停電があるとか、工事のお知らせをすべきだったのでは思う次第です。
エンドユーザーとしては東電さんがと思ってしまいますが、関電工さん安心して電気の使える工事をお願い致します。

2007年12月 7日 (金)

加湿器導入

 煮沸式の加湿器を4年使っていましたが、お掃除が大変で、前シーズン丁寧にやったところ、先日始動したら水漏れを起こし新しい加湿器の導入となりました。数日ネットを見たり、近くのヨドバシに通って、最近は超音波や煮沸以外にも方式があることを知り、展示の判りやすく、持って帰れる、部屋にも大きくない機器を選び導入致しました。

Img_1445

 ハイブリッド方式とやらで、キレイでお掃除もしたやすい、電気代もかからない・・・ということです。欠点といえばメカが複雑なためか、機器の大きさの割りに水タンクが小さいこと。そして音がやや大きいこと。煮沸方式になれた自分には熱い湯気が出ないと何か頼りない感じもありますが、年末にあたっての整備・準備の一環となりました。

2007年9月 3日 (月)

バーチャル音響・映像ソリューションフェア2007

ローランドのサイトに先日東京、大阪、名古屋で開催したイベントが体感できるムービーが掲載されています。
http://www.roland.co.jp/products/ss/event/2007priv/index.html

Logo_3   
小寺さんのVC-300HDのセミナーのデモンストレーションを見ることができます。
http://lib2.roland.co.jp/rec/event/Priv2007/00_Stage1.html

Semi_v_t
VC-300HDの基本操作法やPC編集との連携デモです。

また、ハイビジョンのプレゼンターPR-1000HDなどの展示解説も体験することができます。

Pr_o

当日会場を回って展示説明を見る・聴くように
それぞれの製品について詳しく説明を聞くことができます。
http://lib2.roland.co.jp/rec/event/Priv2007/MainMenu.html

Himage1

2007年4月20日 (金)

HDVカメラ キャノンiVIS HV10

HDVのカメラを1台買い増した。ビデオカメラはおそろらく10台は越えているだろう。そのほとんどがSONY製である。キャノンは今回はじめて。
理由はこのタイプのHDのカメラはこのHV10だけなのである。

 

パスポート型はSONYのPC-7、PC-100、PC-300Kと使ってきた。このタイプのカメラ入門用と思われがちだが、しっかり撮れるようになるまでは実は熟練が相当必要だったりする。

 

しかし使いこなせるようになると小型で機動力もあり、大型カメラでは撮れないびっくりするような画が撮れたりする。

 

R0012613_2

 

まず外形から、SDのカメラであるPC-300K(左)と比べHDながら一回り以上小さい。

 

R0012615_2

 

形のバランスは意外に縦方向はなく、手先でホールドする感じになるので、このタイプで熟達した方も少し注意が必要かもしれない。

 

R0012614_2

 

このカメラは小型とするため、ヘッドホン端子、外部Mic端子が省略されている。HC-3と同じであるが、こんなところはまねて欲しくないところだ。小型=エントリーと思ったら大間違い。上級者のサブカメラであったりもするからだ。静止画の機能はさすがにカメラメーカーのキャノンだけに充実。メディアはminiSDカードであるが最初から付属しない。これも家電系とは違うカメラ系の会社らしいところ。

 

R0012616_2

 

編集や本格撮影をするなら現状HDV方式である。テープであるが仕方のないところ。そのHDVは3社でやっているが、JVCは走査線で別規格。SONYかキャノンかということになる。キャノンは昔から光学系から好んで使っていた方もいたようだが、自分として買っての使用は今回が初めてである。さて試しどり、などチェックもお楽しみに。

 

ホームページもご覧ください。

60年代 懐かしの宝箱 (coocan.jp)

2007年4月 9日 (月)

機材選び

 今、機材選びは難しいのですが、それだけ楽しいところもあります。

そんな話題も扱って行きましょう。

デジカメ、フォトプリンター、ビデオカメラ、レコーダー、オーディオ・プレーヤーといろいろ選び方のポイントがありますね。

R0012554

まあそれだけ、製品が充実してきた・・・ということかもしれません。

より以前の記事一覧

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

ウェブページ