無料ブログはココログ

60年代回顧

2023年9月16日 (土)

リモート会議開催

午後2時からは全国のDV-7(ビデオ編集専用機)をお使いの皆さんと、5時からは高校時代の仲間で行いました。午後2時の部では九州・大阪・京都・名古屋・東京・長野・札幌を繋いで9名の会議となりました。

Dv7230916image12b Kai230916image14b

2023年8月24日 (木)

通所先の夏のコンサート

通所先から帰った母が歌詞のプリントを持ち帰ってきました。今日はコンサートがあって歌を歌ったようです。「夏の思い出」はNHKみんなのうた1962年8~9月の歌で、丁度再放送FMで8月27日(日) 午前5時35分〜 R2で8月27日(日) 午後11時25分〜再放送されます。先日、話題にさせていただいた志村建世さんが制作担当された曲です。

R1069852_20230824233601

2023年8月16日 (水)

1964年版 4年の学習年鑑

 当時見て不思議に思った記事が頭に残っていました。中央線高架の記事です。丁度三鷹に引っ越す前に中央線で三鷹に行った時読んだ記事なので覚えていたのです。オークションのアラートに入れて入手までに10年以上かかりました。図は今見れば、高架による複々線以降なのですが当時は上下3複線と勘違いしたもの・・・50年以上たってよく読んでいなかったことが判りました。

R1069845 R1069846

2023年8月12日 (土)

懐かしい仲間のビデオ通話会議

2020年8月に始まりましたのでまる3年、まぼ毎月開催で33回目の今回は私の担当で現在掲載発売中の作品「想い出の街から」のエピソードについてお話、ご質問を受けました。再現した場所の補足や撮影に使ったカメラなどについて。未掲載写真や、また掲載していただいたご意見感想についても紹介しました。

Kai230812image1b

2023年8月11日 (金)

古い住宅地図の入手

三鷹市の1976年発行のものです。三鷹市図書館の蔵書を検索で調べましたが1980年が最古でした。そんな訳で少し高価でしたが購入しました。住宅地図は古くは更新契約サービスがあって古いものは引き上げ最新のものに置き換えることも版元がやっていたことを近年知りました。そんな訳で古いものは市場や図書館でも少ないのかもしれません。私が1972年に三鷹を離れた後のものですがそれでも謎がいくつも解けます。昔三鷹北口にあった「小松ストアー」の位置が判りました。以前から記憶していた場所は間違っていたことが判り、建物もすでに見ていた写真の中にあることが判りました。間違った理由は昔は三鷹駅の東側にあった踏切を渡って北口側に行っていたことで、それを跨線橋型の駅になってからの動線と勘違いしていたからでした。10分前のことが良く分からない母が「小松ストアー」を覚えているのにはびっくりしました。

R1069839

2023年8月 8日 (火)

想い出の街から、月刊「鉄道模型趣味」2023年8月号

今月号掲載でそろそろ書店の店頭からも消えている‥という時期だと思いますので誌面の一部を紹介します。50年ぶりのHO作品ですが、これも4年前にカツミ模型さんからHOジオラマのご依頼を受けて9台ほど作って納品し、その時得た技術経験で作り上げたものです。掲載は8頁。写真もコンペ出品の自分撮影、これだけ拡大されて掲載されるのは初めてです。
366274667_5961866057247264_4441477703707

2023年8月 7日 (月)

8月7日はバナナの日

妻が教えてくれました。確かに買ったバナナにシールが貼ってある。思い出すのは「NHKみんなのうた」の「バナナをたべるときのうた」(1963年)弘田三枝子の歌唱。再放送曲ではなかったけれどアニメーションが可愛らしく、水星社の歌集3にイラストがあったので覚えていました。再度オリジナルを聴いた2011年の今頃でした。NHKで番組担当した志村建世さんから当時放送を見た視聴者から「木の画がヤシ風」との指摘があった・・・とお会いした時に聞いています。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page163.html

R1069933 R1069939

2023年7月 8日 (土)

懐かしい仲間の集い

午後は毎月やっている高校時代の仲間と、夜は1年1回主催している小中学時代の仲間の会でした。見守りカメラで母をみながらですのでPCに負荷が重く画面の暗転などありましたが何とか終了できました。

Kaiimage3b Tnbtimage9b

2023年7月 3日 (月)

萬助橋

吉祥寺通りで玉川上水を渡るところにかかっています。昔三鷹に転居した時は、通った小学校から北に歩いて、この橋を渡れば井の頭公園を抜けて吉祥寺駅に、曲がって三鷹駅にという交通の要所と子供心に思ったものです。今は三鷹駅への上水通りは「風の散歩道」の一部として整備されています。萬助橋は三鷹を出て再度吉祥寺に住まいした後の1993年にかけ替えられて現在のものとなっていますが、昔に三鷹に転居して見た橋はその前年の1963年に改修された先代のもので、そして名前の由来の渡辺家の話などを知ったのは後年になってです。

R1069818

2023年7月 1日 (土)

御殿山橋

吉祥寺通りを跨ぐ、この橋は井の頭文化園と井の頭池畔の分園を繋ぐルートにもなっています。初めて渡ったのは三鷹に転居した1964年で小学4年でした。まだ歩道橋が珍しかった頃で、交通戦争・交通渋滞の都心から越してきて晴れ晴れしくまた誇らしく思ったものです。吉祥寺駅前、ハモニカ横丁にあった歌川模型に行く時に渡った、浮き浮きした思い出が蘇ります。1990年に久々に武蔵野市・三鷹地区に戻って来ましたが、最近はこの橋も近くの散歩コースになっています。当時に比べ木々が鬱蒼と茂ったことに気づきます。

R1069805

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

ウェブページ