無料ブログはココログ

吉祥寺

2023年9月19日 (火)

ベランダ内側の朝顔の開花

遅れていましたが一気に咲き始めました。暑い日々が続き、その中でエアコンの不調、そして入れ替え待ちとなっています。発注もれの電子部品を発注。前回は4日以上かかりましたが、連休明けしたところ、これまでの最短で24時間以内に到着。パソコンサポートの追加出動もありました。不良エアコンによる約一週間の酷暑も明日終わります。

R1070206

2023年9月18日 (月)

エアコンの不調

1週間ほど前、突然止まったエアコンですが再起動したところ約1日動き、その後1時間ほどで止まるようになりました。すでに9年運用ですが修理がまだできるそうで、メーカーに頼んだところこんでいて修理は月末とのこと。新規入れ替えを決意しました。設置店の休みとあいにくの3連休が入り、だましだましの運転と母のマンション、となりの工房の冷房でしのぐこととなりました。

R1070199_20230921061701

2023年9月10日 (日)

祭りも終わって

久々の祭りがやってきたような気がします。土日の祭りでしたが、昼過ぎ街路に出ると神輿、それを愛でる群衆、懐かしいものです。今日はサポートの前に久々の研修に参加しました。 忙しい中でどんなプロジェクトをどう進めるか、日々がその積み重ねであることは確実です。その中には年や能力の限界もあるのでしょうが、1つづつ形にして行くことそれではないかと思います。

Maturiimage7

2023年8月 3日 (木)

もう一年以上ご無沙汰をしてしまった親戚に

近所のお菓子処の銘菓を買って送りました。お詫びの文面や梱包などでほぼ一日がかりでした。もう1年やらなければと思っていてなかなか出来ない状況でしたが、今月の鉄道模型趣味を見て頂きたいと思いもありました。本当はうかがうべきなのですが、母の事もあって失礼をしております。

R1069911

2023年7月17日 (月)

みたかの今昔

本年に入った頃より、小学校の時の友人と情報のやりとりをしています。その中の話題で戦争前後より前には三鷹の駅前通り(中央通り)とさくら通りの交差点には橋があったことがあります。先日写真集を入手しました。その中の1枚、これはすでにネットで見たと思うのですが。よく見ると石橋の欄干のようなものが見えています。当時以前の商店街の地図とは違い、また航空写真も判別難しくいいろいろな可能性なのか、それとも時期なのか混沌としています。しかし1枚の写真はある時を切り取っていることと、それを読み解く視点、視野で変わって来ることを感じます。

R1069861e

欄干にあるはずの金属の心棒がなく一部倒れている。戦時中の接収の痕跡かもしれない。(写真集「みたかの今昔」から)橋の向こうは後に子供たちの人気となったおもちゃの「にのたか」の前身のたばこ店。

2023年7月14日 (金)

この夏初めての朝顔が咲きました

例年どおりゴールデンウィーク明けに撒いたものですが天候に恵まれたのでしょうか。いつもなら7月の終わり頃から咲くのですが。今年は紐で棚風に作りましたので、これからが楽しみです。

R1069852

2023年7月 5日 (水)

妻のメガネのフレーム修理

以前直したものが壊れて修理しなければと思ってレイアウト製作が入り、終わってもその余波で先送りしていましたが、意を決して。材料などは以前より持っていたもの、工作方法はこれまでを反省して。結局、午後3時間ほどの大仕事となりましたがお待たせしたした次第です。

R1069764

2023年7月 3日 (月)

萬助橋

吉祥寺通りで玉川上水を渡るところにかかっています。昔三鷹に転居した時は、通った小学校から北に歩いて、この橋を渡れば井の頭公園を抜けて吉祥寺駅に、曲がって三鷹駅にという交通の要所と子供心に思ったものです。今は三鷹駅への上水通りは「風の散歩道」の一部として整備されています。萬助橋は三鷹を出て再度吉祥寺に住まいした後の1993年にかけ替えられて現在のものとなっていますが、昔に三鷹に転居して見た橋はその前年の1963年に改修された先代のもので、そして名前の由来の渡辺家の話などを知ったのは後年になってです。

R1069818

2023年7月 1日 (土)

御殿山橋

吉祥寺通りを跨ぐ、この橋は井の頭文化園と井の頭池畔の分園を繋ぐルートにもなっています。初めて渡ったのは三鷹に転居した1964年で小学4年でした。まだ歩道橋が珍しかった頃で、交通戦争・交通渋滞の都心から越してきて晴れ晴れしくまた誇らしく思ったものです。吉祥寺駅前、ハモニカ横丁にあった歌川模型に行く時に渡った、浮き浮きした思い出が蘇ります。1990年に久々に武蔵野市・三鷹地区に戻って来ましたが、最近はこの橋も近くの散歩コースになっています。当時に比べ木々が鬱蒼と茂ったことに気づきます。

R1069805

2023年6月14日 (水)

久々に行ってみた~むらさき橋

午前中の原稿チェックは、母に話なども聴き、修正をお昼までに編集部に入れることができました。このところ天気が悪かったですが、久々に太陽が見えました。八丁通りから、八丁地下道を見て、小学生のころ中央線にはじめてあずさ号が走った時、友人と学校帰りに観たこと思い出したところ紫色のあずさが通りました。成蹊通りをむらさき橋へ。昔の東京オリンピックではここで聖火の通過を見ました。

R1069760 R1069761

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

ウェブページ