本号には何も関係してませんが、近くの書店に行っても発売五日で、店頭在庫がない・・・アナログ回路設計というよくあるテーマながら、「令和の」とあり、人気を呼んだのでしょうか。誌面冒頭にあるように「簡単ではない」、本誌を手にしてそう思います。
システムが出来たので夜間に設置しました。余剰のプッシュスイッチとタカチの小型プラケースの組み合わせです。このスイッチが室内のリモコンボタンを押し、リモコンで飛んで電子オルゴールを鳴らします。夜間に実験して、翌日の午後、宅配便が、次に郵便配達で早速鳴りました。
電子オルゴールICを利用したものですが玄関からキッチンを越えるのは赤外線ワイヤレス・リモコンを使い、居間、寝室でも聞こえるようにしました。あとは試験運用です。
回路図も見つからないので、腰が上がらなかったのですが、セットを開けて、オシロで信号を追って、こうあるべきということで修理しました。部品交換も大変なのでバイパスで部品を付けて相当の回路としました。こうした時、PCは良い信号源になりますし、単体のオシロも小型で機動性があって便利です。そしてヘッドホンアンプも音出し修理に活用できます。
k
もう1セット買ってみました。同一チャンネルなので、同一場所で個別では使えませんが、1つのリモコンで2台のリレーが動きます。どちらのリモコンからも2つのリレーがいっしょに動かせます。
昨日注文、入手しました。汎用リレーをスイッチするリモコンセットです。基板上にピンソケットがあって、モードが選べます。ピンをを抜くと、オルタネート動作で押すごとにON状態とOFF状態を交互にします。ピンを挿している時は一瞬ONをするようです。たぶんボタンを一押しという動作なのでしょう。あると思ったコンティニアス、押している時だけONというのはないようです。基板側のリレーはターミナル3端子でON・ON・コモンでしょう。電源はDC5V必要。早速リモコン部を分解です。
部品箱を見たら電子オルゴールICがあったので、玄関用チャイムを作ってみることにしました。3Vで動くのでC-MOSゲートでワンショットマルチを作って入力インターフェースとしました。出力ドライブ回路を付けたので8Ωのスピーカーを結構大きな音で鳴ります。再生モードがいくつかあるのでDIPSWとし、今回の目的にあいそうなものを選びました。半固定抵抗は指で摘まめるもので、音量と鳴っている時間を調整できます。速度・エンベロープはクロック調整のようでピッチも変わり、今回は全体に早めにしました。
このところ頼んでもずいぶん時間がかかっていましたが、前日朝注文で、その日夕方発送、翌日到着と久々のレスポンスでした。基本部品の在庫は多種あるのですが、特別なものや消耗品です。改造ネタも多く早速部品の分解からはじめました。
電子部品通販の夏季休業前を目掛けて発注した部品が入ってきました。大抵の部品は大型のパーツボックスに入りきれないほどあります。検証測定で日頃使ってないランクの部品と在庫部品の補充品がタイミング良く入ってきました。送料有料の少量発注ですが、部品店に行く足代時間を考えれば良しとしています。
サイトに鉄道模型の材料関係についてまとめたものを公開しました。自作をしない方でも、製品の別パーツ取付などでは持っておいた方が良い知識もあります。もともと、以前出した本に書いたものをベースにしています。製品では各種材料が使用されていますが、それぞれ理由があってのこと、知っておくと取付け加工での失敗は少なくなります。
資料室~素材リスト (coocan.jp)
60年代回顧 60年代研究 アニメ・コミック イベント ウェブログ・ココログ関連 エフェクター オーディオ ギャンブル グルメ・クッキング スポーツ セミナー ニュース ハイビジョン ハードウェア パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ フラワーアレンジメント ペット 住まい・インテリア 各地探訪 吉祥寺 学問・資格 工作 心と体 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 模型 経済・政治・国際 編集専用機DV-7 美容・コスメ 芸能・アイドル 趣味 鉄道模型 音楽
最近のコメント