無料ブログはココログ

工作

2023年12月 4日 (月)

プロジェクト再開

先週はいろいろあって週末予定までは進みませんでしたが別課題もあって週末も休みました。そして月曜、今までやろうとして構想はあったのですが。可変パラメータを付ける設計改良を始めました。年末になりますので、実家の庭の手入れをお願いしたり、そんな中、病院から「おめでとうございます退院です」と電話がありました。施設との電話は勇み足で行き違いもありましたが、妻が風邪ぎみですので私一人が退院手続きに行って、施設までの同行は遠慮することにしました。

Img_20231204_1704061

2023年11月30日 (木)

プロジェクト進行その後

1つ目の詰めはまだ残していますが、2つ目。基板組はだいぶ前に終わっていてその火入れ。設計はまず以前やったものです。バグ取り、動きましたが今回は同じではつまらないのでパラメータ可変できるようにしたいと思います。以前はデータなども無かった(あったけれど発表にならなかった?)しっかり残そうと思います。久々にサイクルがまわり始めた感じもしますが、やる事がつぎつぎ浮かんできます。

R1080078

2023年11月19日 (日)

トラ技スペシャル18

 訳あって調べていたら、稲葉保先生と名前を並べた記事がありました。もう35年ほど前の号です。トラ技スペシャルはトラ技本誌をもとにするのが常です。しかしこの号は書下ろしで、全体の約1/3の分量の4章分を掲載していただきました。トラ技を書かせていただいたことがきっかけで転職できた訳ですがその会社も事業部倒産で行き先が決まらなかった1年ほどの間だったと思います。最初のトラ技記事で声をかけてくれた編集者さんが編集部を移ってスペシャルの責任者になられた時、とにかく意欲的なものをということでホビーと言うことでページ数で1冊の半分以上を書いた記憶があります。この号はスペシャルでも最初に絶版になった号ですが、他の方の記事を今見ても有益なものが沢山あります。

 

R1080067

 

2023年11月13日 (月)

プロジェクト進行~基板組み立て

基板は基板で、基盤ではありません。その組立の製作は製作で制作ではありません。

母を施設で見ていただけるようになって、連続作業ができるようになりました。一方で母関係の整理と、これまで母介護中心できた生活の立て直しや、自分たち自身の片付などが一気にやってきています。プロジェクトは日程が決まっていますので昼間やることとして、その他は夜、早朝でやるようにしています。

R1080051

2023年11月10日 (金)

プロジェクト~試作組立

回路図がだいたい出来上がってきましたのでいよいよ基板組み立てです。昔からやっていますが、今回はスペースを十分とって行うことにしました。部品は手持ちで賄えるはずです。久々の万能基板組み立てで今週も終わります。

2023年11月 8日 (水)

プロジェクトの進行

月曜にテーマが決まりましたので、回路を書き始めました。多めに出した候補から選んでみましたが、今回は製作もあって、その面白さがポイントになったのかもしれません。いずれもクセのあるものなので、そうしたものが売りで、やはり人気を呼んで行くのでしょう。詰めまで考えると結構時間がかかるかもしれません。母が施設に入ったことでやらなければならない事や、自分としてもやりたい事も多いので、的確に進めて行きましょう。

R1080049

 

 

2023年11月 7日 (火)

母の自作介護機器撤収

施設に入ってしまったので、見守りカメラの死角となっていた洗面所などに入っていることを知らせ表示しするセンサー2つや、カメラのオプションで使った通話用のアンプとスピーカーなど機器や配線を取り外しました。準備開発し設置を待っていたロック解除表示やドアを開けた際に音声録音再生で呼びかける機器は調整改良中、設置前に終了となりました。こう見ると結構の量で今となっては不要ということになりました。

R1080050

2023年10月10日 (火)

センサー基板の修理

 母の部屋の洗面所に設置したものですが、以前から時々点灯したままとなるため原因を考えてみました。ドアをしめる時反応してしまうのは風圧振動に反応していると睨んで、基板を見てみると飛び出したセンサー素子の根元がすこしぐらぐらしていることに気づきました。母が体当たりするために半田がとれてしまったようで、改めてハンダ付けをするともとの動作に戻りました。こうしてみるとカバーも役立っているようですが、取付位置は検討も必要なようです。画像はカバーを外した様子。

Img_20231012_0651201

 

2023年10月 8日 (日)

母の部屋のセンサー回路の改良

思った以上に効果を上げている一方、1台は誤動作も目立つようになってきました。入れ替え可能なようにユニットをもう一台組立ました。今後を考えるとメンテナンスが容易な実装に工夫することにしました。

R1069990

2023年9月21日 (木)

修理完了~扇風機リモコン、ヘッドセットマイク

先日のエアコン不調で緊急に母のところの扇風機を借りましたが、リモコンが壊れていました。分解したところ電池液漏れで電池端子が破断していました。さびてボロボロになってしまっているので1mmの金属線でバネ状の金具を新しく作り入れ替え基板に半田付け直しました。マイクの方は風防が壊れてきて、純正品を捜しましたが行き当たらず、ネットでそれらしい10個120円送料込みを見つけました。到着まで20日、心配した大きさはぎりぎりいっぱいでしたが入り、治りました。そして再掲載の校正は、本文テキストを見直し、掲載後の情報をもとに文章を入れ替えました。

R1070241

より以前の記事一覧

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

ウェブページ