無料ブログはココログ

オーディオ

2025年6月 4日 (水)

アンプ修理

レイアウト製作中に起こった案件です。終わってからの約束になっていました。他で利用後休眠の自作アンプを持ち出しのが何故か音が悪い。ということで対策1)スピーカーユニット交換:旧製品で経年でエッジが硬くなり、以前他ケースでfoが極端に高くなる症状を経験そこで交換し大分よくなりました。2)音量を上げると片チャン歪む:オシロで波形で追って半田の劣化で断線発見、修復。3)トーンコントロールの定数変更。このシステムにあったターンオーバー周波数に変更。

R1073145

2025年4月26日 (土)

T&K SINGERS第53回定期公演

26日ということで講座終了後の参加となり、第一部の途中からでしたが、昭和時代の歌謡曲やポップスの歌唱を堪能しました。小学校の幼馴染がコーラスで出演しているのですが、偶然なのですがこの演奏会の音響は私が現役時代会社のイベントを担当していた方です。
10年ぶりに再会しました。Rolandの業務音響ミキサーの使い手で、製品のインプレッションを紹介して頂いたり、私のMCをPAしていただいたり、隣で映像のオペレーションをさせていただいたことなど思い出しました。

R0008054

 

2025年4月 7日 (月)

日本音響学会からお知らせが届く

この4月から終身会員になったということでした。音響学会に入会したのは最初の会社に入って2年目だったか1980年の事だと思います。当時の仕事は量産化設計の製造技術・生産技術でしたので大学時代のゼミの担当教官、卒業後も質疑やりとりのあった助教授の推薦入会でした。研究室は音響専攻でしたが仕事はラジカセの量産化で御口添えを貰いました。研究会の出席も有給を取ってでしたし、入会や会誌の購読なども会社は興味なく翌年トラ技の執筆を始めると辞表を出して電子楽器の設計開発に転職しました。しかし辞めるというと来月からカーステ設計へ異動だと興味のないところでした。最初の会社は入社した年に電子楽器の開発を止め、父のアドバイスで3年は勤めろでした。それから随分年は流れ年月も満ちて終身会員となった事に感慨があります。

R1072948

2025年3月20日 (木)

吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店

3月19日でしたが地下1Fに。正確には移転、ダイヤ街路地筋からになるのでしょうか。まだ一部箱空けなどされていましたが、ガラス張りの試聴コーナーもあるようです。吉祥寺パルコB1Fも大変以前は模型屋、材料屋などかなり趣味性の高いゾーンでしたので、少し嬉しい気持ちもあります。オーディオ・ユニオンといえば学生時代お茶の水のお店に行っていた頃、同店主催の録音コンテストがありまして、創作オーディオ賞を頂いたことがあります。審査員は荻 昌弘さんでFM東京で放送され、賞として収録されたレコードをいただきました。自作のシンセ1号機も使ったものでまだ十分な音階も出せず効果音   的なものでしたが、あそこも原点であった・・・1975年のことです。当時のオーディオ装置の方はまだあります。

R0007797 R0007799R0007798

2025年2月21日 (金)

不活用品の出品整備

DVD制作の合間に場所を作るべく、出品を行っていますが、保存品は確認してです。不活用の未使用品は性能を見るために測定、データを取っています。以前導入したインピーダンスアナライザがここで役立ちました。

R1072854

2025年1月21日 (火)

雑誌と雑誌付録の処分

参考用に購入し用終えたもの、献本で重複したものなど必要部分はスキャンして処分はもう長い事やっています。他出品との関係を持って出すために整理するといろいろなところに散っていることに気づきます。しかし時間をかけやって行くとまとまって来ることも解ってきました、すでに処分したものの取説が出て来るなどは整理しながらでもありがちです。カテゴリーがいろいろあるのでその当たりの順も考えるところです。現状では電子関係のものです。

R1072654

 

2025年1月10日 (金)

久々の測定

部屋の片づけ中で、いろいろな事が出来ない状態ですが、処分品の性能測定を必要とするので何とかやりました。久々でまずは測定系のチェックなのですがそこで問題を見つけ追求していると時間もとられます。今回はひとまず結論を出し、結果優先でグラフ化しました。

Iimg733x39417364951148374ufcryn691516

2024年12月26日 (木)

2024年年末の作業

昨日DV7関係の制作発送を終えたので、途中になっていた工房の結線作業に戻りました。機材の処分は年末になってしまったので無理せず年越しで整備を進めることにしました。音響系の分配選択していた系統はトラブルもあったので単純分配とすべく分配BOXを自作して交換。不要な結線を排除したら昔作った分配BOXが余り。これも順番なので、音出ししながら結線変更です。そんな中でHDD残量なしとメールサポート依頼も有り過去制作のDVDで対応。これも先日DVDを整理したおかげです。片付けをやりはじめるとこの15年いろいろなことが中断変更余剰となっていたことに気が付きます。本年もあと5日ほどです。

R1072599

 

 

2024年12月20日 (金)

整理片付けは進む

喪中連絡をしたところお香典が送られてきたこともあって、そのお礼状を書いたので、本日は百貨店から品物を送りに行きました。スピーカーの方は原因も判り、方針も決まりました。機材をキッチンに運び工房がだいぶ様子がかわりました。しかし膨大な量の結線のし直しチェックが残っています。機材処分から始まった片付けですが、まずこれまでの作業ができるところまで復帰させる・・これも結構な時間手間がかかりますが、進めるとアイデアが出てきます。これでまた作業が増えます。

R1072586

2024年12月19日 (木)

機材の整理チェック

処分するにしてもチェックをしてからとやってみると不思議なことも見つかります。そのまま処分してしまえばそのままなのですが。これも解析して解ったのですが使用するスピーカーユニットの特性依存のようです。単体ユニットで測定してみていずれも問題がないことが判りました。時間が押してしまい今週の処分には間に合わない状況です。

R1072537

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ