無料ブログはココログ

オーディオ

2023年11月30日 (木)

プロジェクト進行その後

1つ目の詰めはまだ残していますが、2つ目。基板組はだいぶ前に終わっていてその火入れ。設計はまず以前やったものです。バグ取り、動きましたが今回は同じではつまらないのでパラメータ可変できるようにしたいと思います。以前はデータなども無かった(あったけれど発表にならなかった?)しっかり残そうと思います。久々にサイクルがまわり始めた感じもしますが、やる事がつぎつぎ浮かんできます。

R1080078

2023年11月19日 (日)

トラ技スペシャル18

 訳あって調べていたら、稲葉保先生と名前を並べた記事がありました。もう35年ほど前の号です。トラ技スペシャルはトラ技本誌をもとにするのが常です。しかしこの号は書下ろしで、全体の約1/3の分量の4章分を掲載していただきました。トラ技を書かせていただいたことがきっかけで転職できた訳ですがその会社も事業部倒産で行き先が決まらなかった1年ほどの間だったと思います。最初のトラ技記事で声をかけてくれた編集者さんが編集部を移ってスペシャルの責任者になられた時、とにかく意欲的なものをということでホビーと言うことでページ数で1冊の半分以上を書いた記憶があります。この号はスペシャルでも最初に絶版になった号ですが、他の方の記事を今見ても有益なものが沢山あります。

 

R1080067

 

2023年11月17日 (金)

プロジェクト進行~今週の成果

今週は特養に入った母が入院という状況となり2日ほどその実際と入院処理で奔走したので、プロジェクトはその分の遅延となりました。しかし週末前に何とか組んだ基板の火入れ確認を行いデバイスの基本確認把握までできました。実際に動作させると気づきはあります。まだ活用や他のデバイスのプロジェクトもありますが展開の仕方も少し前が見えてきました。

R1080062

2023年11月13日 (月)

プロジェクト進行~基板組み立て

基板は基板で、基盤ではありません。その組立の製作は製作で制作ではありません。

母を施設で見ていただけるようになって、連続作業ができるようになりました。一方で母関係の整理と、これまで母介護中心できた生活の立て直しや、自分たち自身の片付などが一気にやってきています。プロジェクトは日程が決まっていますので昼間やることとして、その他は夜、早朝でやるようにしています。

R1080051

2023年11月10日 (金)

プロジェクト~試作組立

回路図がだいたい出来上がってきましたのでいよいよ基板組み立てです。昔からやっていますが、今回はスペースを十分とって行うことにしました。部品は手持ちで賄えるはずです。久々の万能基板組み立てで今週も終わります。

2023年11月 8日 (水)

プロジェクトの進行

月曜にテーマが決まりましたので、回路を書き始めました。多めに出した候補から選んでみましたが、今回は製作もあって、その面白さがポイントになったのかもしれません。いずれもクセのあるものなので、そうしたものが売りで、やはり人気を呼んで行くのでしょう。詰めまで考えると結構時間がかかるかもしれません。母が施設に入ったことでやらなければならない事や、自分としてもやりたい事も多いので、的確に進めて行きましょう。

R1080049

 

 

2023年10月17日 (火)

はじめてのテレビとそこから始まったオーディオ

先日のテレビの写真1959年からテレビの型番やカタログの事を教えていただきました。早速資料を入手しました。追加購入したプレーヤーも出ていました。このプレーヤを接続するとテレビがステレオ装置になりました。このステレオタイプのテレビが壊れた後はラジオをつなぎました。ただ1台ではモノラルでしたので、真空管式のステレオアンプを作りました。それがオーディオ製作の始まりで1968年のことだったと思います。

R1080002 R1080003

2023年7月24日 (月)

お花のレッスンルームのオーディオ装置チェック

アンプはキットをストレートに組み立てたものですが真空管300Bのシングル・ステレオアンプです。私がオーディオを始めたころは、日本では一般流通しておらず、幻の名真空管でした。スピーカーはパイオニアの10cmフルレンジ、PE-101を入れたもので、JAZZのピアノトリオくらいまでなら、十分な音量でなります。

Img_20230724_1025301

2023年7月11日 (火)

1万円級、安価測定器

今月のトラ技の特集です。その代表がオシロスコープのようです。はじめて出たボーナスを叩いて、後段加速の30MHzのオシロスコープを購入した、45年前が嘘のようです。製品の安価生産、ネット販売など流通、在宅勤務でのニーズが原因と記事にあります。オシロスコープは学生時代は研究室のもの、社会人半年は会社のものでしたが、苦労して自分のものを買って原稿を投稿し記事掲載、それが転職、以後につながりました。もし買っていなければ、どうなっていたのか。今回の特集は1万円級測定器で作るMyサテライト実験室、こうして敷居が下がり間口は広がり、あとはそれをどう使い活用するかでしょう。

R1069781

2023年6月19日 (月)

アナログ回路入門!サウンド&オーディオ回路集(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]

昨年10月に出てしばらく欠品でしたが、単行本化されて販売されているので入手しました。(画像右)表紙が僅かに違います。アラーム音などで使える1チップのサウンド回路、TR-808などアナログ楽器で有名なリズム回路や各種パラメータで音造りできるハンドクラップ回路を執筆掲載しています。もともとは月刊トランジスタ技術2020年、2016年に書いたものです。本全体ではヘッドホン回路などオーディオ回路が大半です。

R1069767

より以前の記事一覧

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

ウェブページ