無料ブログはココログ

オーディオ

2023年3月 8日 (水)

思いがけなく、出てきました。

テレフンケンのEL34、確か学生時代に買ったもの。どこかにあると思って、もう何年がたったでしょうか。かたづけをしていて見つかりました。このところの片付けではこのほか、しかかったプロジェクトの断片やつながりが見えてきています。R1069573

2023年2月23日 (木)

懐かしい広告とあの頃

1990年のものです。吉祥寺に転居してリスニングルームを整備。重量級CD据え置きプレーヤを入れ、一方以前からのアナログプレーヤ。アンプは管球式で2A3シングルアンプを追加、JBLのLE-8Tを追加。後に4wayマルチDCアンプへと進めた、そんな頃でした。第一家電の一連の企画では最後のものということです。個人的には新規カートリッジは追加せず、DL103D の針交換(本体ごと)をした記憶があります。

R1069564

2023年2月20日 (月)

DAMのこと(第一家電オーディオ・メンバーズ)

以前作ったページですが、更新しました。優秀魅力的なアナログレコードを提供していたDAMについてです。2019年「録音コンテスト」で論文取材があって、その内容でも更新していました。DAMには公式ホームページがあって、当時の担当委員の方々監修の詳細データが紹介されています。あらためて、意欲的な仕事がされていたことを知ることができるものです。

スーパーアナログ DAM45 by DAMPC (superanalogue-dam45.net)

Damimage8

2023年2月 9日 (木)

真空管サウンド

機材の整備をしながら環境改善を行っています。寒い冬には真空管のパワーアンプがぴったりです。もちろん音楽ソースとの相性もあります。使う真空管でも音は変わります。画像の300Bは今では定番の球ですが、オーディオアンプの自作を始めた1960年代後半、まず見ることはできない真空管でした。R1069559

2023年1月11日 (水)

トランジスタ技術2023年2月号

700号記念第2段です。冊子も2冊付き。特集はプリント基板つくり。

「基盤の制作」などネットでは違う意味の誤変換?も意外に多いです。プリント基板はアマチュアの方の一部には憧れだったりする時代もありましたが、基板があれば作り易いし格好良いというような意見もあるかもしれません。もともとは量産化や性能の確定化などが本来の目的と思います。そのためには十分な検討があってのこと。回路からおこし本来性能検討した上で基板化を繰り返して最終となる。試作を最初から基板化、頒布など利点がない訳ではありませんが、十分な経験と失敗があってのことと思います。この基板と回路シミュレーションは何度となくテーマとなっています。

R1069116

2023年1月 9日 (月)

掲載見本誌到着~トラ技Jr.(ジュニア)2023年冬号

以前トランジスタ技術の私の部品箱で執筆したコンパンダICのV571の記事の再掲です。もともとはシグネティックスのNE571 で、ノイズリダクション、ダイナミックレンジ改善用回路のためのコンパンダー(コンプレッサー・エクスパンダ―)ICです。クールオーディオのセカンドソースも出て扱い易くなりました。秋月電子で180円と昔より安価です。エフェクターで使うとダイナミックレンジを拡大、ノイズも小さくすることができます。

R1069521

2022年12月22日 (木)

全日本真空管マニュアル

1969年版とありますが、たぶん買ったのは高校1年の時だったと思います。今ならネットで真空管データは入手できます。ただ同一フォーマットで手に取ってパラパラ見られるというメリットはあります。当時、1000円以上する本は高価でしたが350頁も有り、今でも使うのですから価値はあったと思います。

R1069509

2022年12月10日 (土)

トランジスタ技術創刊号~1964年10月号復刻版

700号記念号のふろくです。本誌にも時代の流れ、歴史背景や経緯も出ていますが、まだトランジスタが最新であった時期の創刊です。自分が電気弄りを始めた頃ですが、トラ技を目にしたのは1960年代の後半、自分にはあまりに難しい内容でした。トラ技をしっかり読み始めたのは1970年代、大学入学で電子回路を学びはじめた頃からでした。就職して余暇の研究でトラ技の記事を書くようになったのは1980年になってからで、電子楽器開発設計への転職もこれらの記事がもとでした。この時記事をもとにした面接をしていただき入れて貰い、次の会社へも誘っていただいた方の訃報が先週入りました。数年前トラ技で電子楽器関連連載を始めたことをお知らせしましたが、もっとしっかりお礼を言っておけばよかったと後悔が残ります。

R1069485

2022年12月 9日 (金)

トランジスタ技術700号記念号

本日発売。先月号はアトレの本屋で完売でしたので、今日行きました。誌面を見ると記念すべき700号の第1章トランジスタの記事は加藤大さんが書いておられます。記念すべき号の執筆、素晴らしい!ところで久々に書店で平積みのトラ技を見た感じがします。

R1069089

2022年11月27日 (日)

朝日Be 通信カラオケ ブラザー工業

 土曜版ですが。1990年からの新プロジェクトのことが書かれています。ご存じのように編み機の会社ですが、書かれていないところでは、電子オルガン=エミリオン、電子キーボードのオート・エミリオンを作った電子楽器の会社でもありました。そこを知ると、通信カラオケ事業への進出も驚く話でもないと思います。

R1069455

 

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

ウェブページ