無料ブログはココログ

エフェクター

2025年3月20日 (木)

吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店

3月19日でしたが地下1Fに。正確には移転、ダイヤ街路地筋からになるのでしょうか。まだ一部箱空けなどされていましたが、ガラス張りの試聴コーナーもあるようです。吉祥寺パルコB1Fも大変以前は模型屋、材料屋などかなり趣味性の高いゾーンでしたので、少し嬉しい気持ちもあります。オーディオ・ユニオンといえば学生時代お茶の水のお店に行っていた頃、同店主催の録音コンテストがありまして、創作オーディオ賞を頂いたことがあります。審査員は荻 昌弘さんでFM東京で放送され、賞として収録されたレコードをいただきました。自作のシンセ1号機も使ったものでまだ十分な音階も出せず効果音   的なものでしたが、あそこも原点であった・・・1975年のことです。当時のオーディオ装置の方はまだあります。

R0007797 R0007799R0007798

2025年2月12日 (水)

電子楽器自作本の電子出版

10年前に山下春生さんが出した本が電子出版されました。希少性で値段が上がっている中朗報です。1977年初歩のラジオで連載され、当時私も大学生でシンセ自作をして刺激を受けました。2000年代見たくなってヤフオクで時間をかけ10冊ほど落札しましたが、国会図書館の複写サービスで全頁入手しました。この本はそれらは勿論、現在視点の情報解説を網羅したものです。そのころローランドを退職して月刊トランジスタ技術でエフェクタ・電子楽器の連載を始めたところで、山下さんからご連絡を頂きました。私は5年前にピンク色のエフェクタ自作本を出しましたがこちらは発売当初から出版社がpdf版を販売しています。ただ私の本では紙の方が圧倒的に多く、電子版は知られていないのかもしれません。

71bep0lqbl_sy522_ Mtimage11

2025年2月11日 (火)

トランジスタ技術2025年3月号

高校のクラス会集合写真を修整し、メール配布を夕方に出来ました。昼間は自分の分、妻の分の梱包発送で終始しました。建国記念日でアトレ吉祥寺も街も込むので早めに書店行き、トラ技を購入しました。今月号は私は書いていませんが付録が面白かったので紹介です。「回路の描き方の作法」でいろいろポイントが書かれています。正誤は勿論ですが回路図がどんな目的で使われるかという分母と視点は何より大切でしょう。

R1072746

2025年1月21日 (火)

雑誌と雑誌付録の処分

参考用に購入し用終えたもの、献本で重複したものなど必要部分はスキャンして処分はもう長い事やっています。他出品との関係を持って出すために整理するといろいろなところに散っていることに気づきます。しかし時間をかけやって行くとまとまって来ることも解ってきました、すでに処分したものの取説が出て来るなどは整理しながらでもありがちです。カテゴリーがいろいろあるのでその当たりの順も考えるところです。現状では電子関係のものです。

R1072654

 

2025年1月 2日 (木)

正月2日目

今年は元日に初詣もし、年賀状もなく、昼夜の料理(天津麵/お好み焼き風)と街の賑わい確認くらい。昼間はひたすらうん十年ぶりのかたずけを行って、いろいろなものが出てきます。昔学生時代クラブの当時名簿は、ほとんどが現在不明です。思いついて検索、冒頭2人目の先輩はお店をしていて電話番号や屋号からその後、場所が2転しているようです。ストリートビューでは残念ながらお店は確認できません。3人目の先輩は昨年地域のオーディオクラブで発表をされ・・そのあたりで中断。そして1年上の先輩たち卒論発表資料も出てきました。後継の自分たちが担当した研究は課題であった精度向上とノイズ低減でした。今で言うピッチシフター製作ですが目的は音声認識率アップで、BBDのコムフィルタと周波数特性の可変をする、フランジャとグライコを付けるようなこと。1年間エフェクタを研究していた、後年に役立つ事をやったことが判ります

R1072604 R1072606

2024年12月 9日 (月)

12月2週月曜

先週は増刊DVDの制作発送やサポートもあって片付け>出品は最初の仕込みだけで、幼児期の雑誌15冊のまとめ落札で終了。到着連絡もありました。連続した出品ができず未使用のスピーカユニットを試しに出したところ競り合うこともほとんどなくその発送となりました。これは作戦変更というところです。発送は簡単で次の出品整理で月曜1日が過ぎました。夜工房を閉め、居間で回路の調整を、KORGのNTS-2 を使って行いましたが、簡易的ですが良く出来たツールです。オシロだけでなく発振器も2個搭載で、楽器系では入力信号と外部変調用信号など2種同時に出せます。今回は2種の周波数を作っての切り替え、オシロXY表示でBPFのF調整、矩形波でLPFの確認を行うことができました。A4スペースでできるのも有難いですが明日工房で測定器を使い最終確認となります。

R1072489

2024年11月12日 (火)

作ったツールのテスト

先日から作っていたテスト信号をワーブルトーン化するユニットですが出来上がったので実際にスピーカーの計測に使ってみました。
サイン波の計測では部屋の共振ディップなどの影響をもろにに受けてしまうため周波数変調されたワーブルトーンを使用します。

比較すると確かに共振が消えており効果があることが判りました。

R1072300 Spbkimage2

2024年11月10日 (日)

ツール製作

本来ならゼロから組むところですが2015年特集の時の起こしたトラ技コーラス基板を使って作ることに。風邪をひいてしまったことから工房ではなく居間で組んでチェックすることにしました。いつもなら測定器をフルに使うのですが、電子テスターとコルグの簡易オシロ・ジェネレータで火入れしました。

R1072297

2024年11月 8日 (金)

電子部品到着

週末に向かって発注していた部品がと届きました。ほとんどが補充用ですが、発注数限定のものもあって2回に分けました。最近はキットで買わないと単品では入手し難い部品もあります。工房の片付けはもう半年も進まなかったのですが方針を確定し、少し変わった感じがしてきました。

R1072298

2024年11月 7日 (木)

トランジスタ技術2024年12月号

掲載見本誌が到着しました。もともと10月号向けに書いたものの一部です。スペースから掲載が延びました。スペースが足りずブロック図にあるインターフェースは回路図未掲載です。各ICの説明と応用回路です。1980年代デジタル化への道を歩んだポリフォニック・シンセサイザですが、その過程でデジタル制御のアナログシンセを構成した専用ICが近年復刻されており、その紹介です。

R1072295 R1072296

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

ウェブページ